松山市小学校情報教育研究委員会

目標 「教育の情報化」を推進する

 

事務局 松山市立浮穴小学校 

〒791-1113 愛媛県松山市森松町832番地
TEL 089-976-0143  FAX 089-970-3906

令和6年度 松山市小学校情報教育授業研究会

2024年11月25日 16時49分

1 日時   令和6年10月30日(水) 13:20~16:20

2 内容   公開授業 研究協議 等

   〇 味生小学校の情報教育の取組発表

   〇 公開授業及び研究協議

     1年 生活科「たのしいあきいっぱい」

     4年 国語科「作ろう学級新聞」

     6年 外国語「Where do you want to go ?

   こすもす 自立活動「あいさつをしよう―視線入力を使って―」 

 

 松山市立味生小学校において、松山市小学校情報教育授業研究会を実施しました。

 松山市教育委員会学校教育課指導主事 平野周郎様、松山市教育研修センター指導主事 小田浩範様、美藤貴様、本会の前会長 原佳嗣様を指導助言者としてお迎えし、各校の情報教育担当教員を中心に約70名の先生方にお集まりいただきました。

会場校である味生小学校様には4つの授業を「情報活用能力の育成」という観点から、アプローチし、効果的なICTの授業への取り入れ方について提案していただきました。どの授業でもタブレット端末やICT機器を使いながら、情報を適切に活用したり学びへの手助けにしたりしていました。授業後の研究協議では活発な話し合いが行われ、とても学びのある研究大会になりました。

nIMG_6709 IMG_3924 nIMG_9231 IMG_0966 IMG_6677

令和6年度 松山市小学校情報教育研修会

2024年8月26日 11時15分

 8月6日(火)に、令和6年度松山市小学校情報教育研修会を実施しました。「共に創ろう!」松山の情報教育-Next GIGAで教師も子どもも学び改革!-をテーマに、県外から多くの著名な先生方をお招きし、対面形式で開催することができました。

 全体会では、松山市小学校情報教育研究委員会の授業支援外部顧問である放送大学の中川一史先生には「Next GIGAはここに注目!」という演題でご講演いただきました。また、放送大学の佐藤幸江先生、小林祐紀先生、熊本大学大学院の前田康裕先生には「情報活用能力と授業改善」という演題で鼎談していただきました。これからのGIGAスクールを見据えた、未来の視点を大切にした内容で、今後の指導の方向性を考える上でのヒントになったのではないでしょうか。

 各分科会では、各地でご活躍されている多くの講師の先生方に多種多様な実践を発表していただいたり、ワークショップを行っていただいたりしました。事後アンケートでは、「ICTは日々進化していることを感じました。」「2学期からの実践に生かせそうなお話を聞けて、勉強になりました。」等、前向きな意見が多くあり、とても有意義な研修会になったことを実感しています。

本研修会に関わってくださった多くの方の協力や事前準備のおかげで円滑に進めることができました。研修内容も含め、大変勉強になりました。

 講師の先生方を始め、参加者のみなさんのおかげで無事に研修会を終えることができました。本当にありがとうございました。今後も新しい提案ができるように、市情報研として研究を深めてまいりたいと思います。

 以下、実際の大会の様子です。ご覧ください。

uIMG_4577 uIMG_4584

uIMG_4627 uIMG_4638

令和5年度松山市小学校情報教育研修会

2023年8月15日 14時12分

 令和5年度松山市小学校情報教育研修会は4年ぶりに対面形式で実施しました。無事に開催することができ嬉しく思います。

 全体会では、放送大学の中川一史先生にご講演いただきました。中川先生は、松山市小学校情報教育研究委員会の授業支援外部顧問として、ご助力いただいております。

 実践発表では、新玉小学校の坂本成斗先生、小野小学校の若宮磯一先生に実践発表していただきました。Scratchを使ったデジタル防災マップの指導の仕方や、Canva、PowerPoint、ロイロノート、クミハンなどを使った、新聞作りを発表していただきました。2学期以降の先生方の授業のヒントになったのではないでしょうか。

 パネルディスカッションでは、放送大学の佐藤幸江先生、愛媛大学の都築伸二先生、札幌国際大学の岩崎有朋先生、そして松山市の石田年保先生の4名の先生方に「GIGAの今とこれからの学び」について話していただきました。「日本の閉そく感を打破する人材育成」や令和の「日本型学校教育」から「松山型学校教育」の構築など、それぞれのお立場からこれからの学び方について話していただきました。

 各分科会では、各地でご活躍されている多くの講師の先生方にご出演いただきました。研修を通して、GIGAスクールの新時代が来ていることを実感しました。リモートではなく、実際に機器を触りながらの研修は分かりやすく、児童の気持ちになりました。2学期以降の授業に活かしてもらえたらと思います。

 運営面では久しぶりの対面形式で、戸惑うこともありましたが、事前準備のおかげでほぼスムーズに進めることができました。研修内容も含めて、運営面でも大変勉強になりました。

 講師の先生方を始め、参加者のみなさんのおかげで無事に研修会を実施することができました。ありがとうございました。今後も新しい提案ができるように、市情報研として研究を深めてまいりたいと思います。

 

 以下、運営の様子です。ご覧ください。

  

 

 

 

 

 

 

 なお、本研修会の様子を愛媛CATV様が取材に来られました。以下のURLより、ニュース映像が視聴できますのでご覧ください。

 

【URL】https://youtu.be/kdhFbVkEtxs

令和3年度の研究紀要ができました。

2022年3月26日 20時10分

 作成にあたりご尽力くださった先生方、本当にありがとうございました。

 ecまつやまにアップロードしています。

 各校でご活用ください。

【リンク先】

http://milim.matsuyama-edu.ed.jp/cabinet/public_folder/#426

1年間、ありがとうございました。

 

※ 校務用グループウェアでの共有なので、一般の方はご覧になれません。